丸太材の管流
日置川本流と城川および関連谷川の概略


●日置川は和歌山県の南部に位置し、奈良県境の果無(はてなし)山系を水源地として太平洋に向かって流れている(図@)。
川の延長は約79km、流域面積約415kuと言われ常時水量は豊かで、昭和28年ごろまでは四季を問わず丸太材の管流がみられた。ちなみにこの流域では古くからスギ・ヒノキの造材が盛んで、今でも200年を超える熟齢林分が所々に残っている。

▲図@ 該当地域図 和歌山県西牟婁郡白浜町・城・小川

●城川は、日置川口より上流約20km付近から東に延びている枝川で、川の延長は約20kmにも満たない小さい川である。川幅は中流付近の平均で15〜16mぐらい、平常は川原の中ほどを流れる川瀬は5〜7mの幅で深さ15〜30cm、川底の砂利が数えられるほど透き通った水は昔どおり今も流れている。
 当時、日ごろ静かなこの川も、稀に雨台風などで降水量が異常に多くなると、川は荒れ狂い濁った水は川原を埋め尽くして、橋を流し、川岸を削り取り、増水待ちをしていた大切な丸太材をも奪い去るなど、惨憺(さんたん)たる爪痕(つめあと)を残すこともあった。
しかし多くの場合、増水後の引き水を利用し、前述の日置川本流を経由して10日前後で、大量の丸太材を製材工場の並ぶ日置(浜(はま)と呼んだ)へ運んでくれる大切な川であった(注:当時日置には、川縁に10数軒の製材工場が並びおのおのの広い土場を備えていた)。
●鉄砲堰(てっぽうせき)のあった谷川は、城川に注ぐ延長4〜5kmほどの川で、いずれも谷口より2km以内の適当な箇所を(後述)選んで鉄砲堰を設置していた(図A)。