要害のための外堀として造ったものであるが本市の木材業の発展に多大の便益をもたらした。以下は地域別発達の推移である。
湊御膳松
此の地域は、元海草郡湊村と呼ばれ市制実施により現在の地名となるも、湊の意は紀の川の河口に位置するをもって此の名起り、御膳松の地名は始祖南竜公頼宣が此の地にて食膳を供したるをもって通称御膳松と呼ぶ。此の土地に製材工場が設立されたのは明治36年で本市では最も古い。 其後大正期に入り、宮下木材和歌山工場(本店神戸)や南海木材株式会社その他数工場が建設され集団地の傾向をもたらすに至った。 此の地域に最も早く工場が建設され且つ集団化された所以は、同地は紀の川の河口と和歌山港に面し、原木の荷揚げや、製品の積出しに便利であった事と当時土入川の奥久座川の地先水面を吉野の業者が貯木場として利用した事も一つの要因でもあった。又竪鋸が初めて設置されたのも、此の地で明治40年に金勇製材所が竪鋸2台を増設し樅、栂の板類を専門に生産した。当時此の地域の主なる製品は樅、栂の板と北洋材の仕組板、並び焼板、その他米杉の天井板等であった。板類は県内から京阪神へ北洋材の仕組板は内外用として移出された。
西河岸町
明治末期に中熊製材所(中島熊楠)が綱屋町に初めて工場を建設して以来大正期にかけて、綱屋町から久保町、加納町、即ち西河岸町一帯に工場の建設を見るに至り其の数十数工場の多きを見るに至った。