続いて大正5年には宇須に花畑製材が製函製材を設立、同10年に製材町(現在白樫橋西側)に山瀬製材所が設立され其後此の地に漸次増加を見るに至り製材町の名を高くした。同11年に湯川製材所が市内湊より宇須(現在地)に移転、これより先の大正6年に東河岸町に高田製材所が建設され其後同地に増加を見るに至った。続いて同12年に手平に萩原木材同14年に国華製材などが建設され、新町から和歌川筋一帯に相次いで工場の建設を見た。此の当時の同地区の製材工場は現在の様な屋館製材と異なり、殆んどの工場は北洋材や米材を生産した。これは当時北洋材や米材は下津港で荷役され当時和歌川は水流豊かにして、下津港から和歌浦湾を経て和歌川に曳行するに最も適していたからである。尚当時和歌山木材倉庫㈱の紀三井寺貯木場や三井貯木場などが和歌川の下流に所在した事も其の大きな要因である。 其後北洋材や米材の入荷が減少し、一方和歌川の水流も低下すると共に、原木の入手や製品の積出しに水運に依存する事が愈々困難となり、地売りを専門とする屋形製材に転向するに至った。この当時から本市の製材は新町から和歌川筋は屋形製材、湊方面は上積みと区別され、今日に至っている。
和歌川は藩政時代には、和歌浦湾から船舶の往来頻繁で、布引堤に舟奉行所が置かれて居り、上流は宮堰川小倉上三毛で溝渠を穿って紀の川の水を引き、和佐、岩橋、栗栖、鳴神から秋月、太田、黒田、出水等の沿川水田に用水を灌ぎ途中、中の島、新町、広瀬、手平、小雑賀等を貫流して和歌浦湾に注ぎ、上流を宮堰川と言い、下流を出水川、