本市最大の製材工場地帯として発展を見るに至った。当時北洋材の最盛期であったから鼠島の製材工場の多くは、北洋材を原料に一般建築用材を生産し上積(京阪神)を専門とす。其の主なるものに平野、松村、福田、井筒、江川、製材所などがあった。設備は主に円鋸と竪鋸で中でも江川製材所の設備は最も大きく竪鋸3台に丸鋸1台を設置、尚同所は昭和初期に帯鋸2台を新設し鼠島では最高の設備を有した。
当時此の地方は海草郡湊村と呼ばれ、湊村の地域は非常に広く湊新橋一帯から紀の川対岸の湊御膳松に至るまで湊村と呼ばれ、後しばしば区制が改革されて現在の町名に改称さる。
中の島銭座
大正3年に初めて中島商店が畑屋敷に製函工場を建設されるに及び大門川をはさんで対岸の中の島銭座に製箱製材や建具の賃挽工場の発達を見るに至った。大門川は旧太田城の大門前を流れたので大門川の名が残っている。中の島銭座地区にどの製材工場が最も早く設立されたかは知る資料はつまびらかではないが、本市は古くより綿ネルと木工建具の産地として発達を見、且つこれらの生産工場の多くは同地周辺に発達を見た関係から察するに相当古るくより製箱や建具用材の賃挽工場が設立されたものと推察される。
新町、和歌川筋
新町地区に最も早く工場が設立されたのは大正4年で船場町の庄司製材所(現在の庄司木材店)がその初まりである。同所は円鋸1台で内地材の一般建築用材を生産する他米桧丸太等をも僅ずかながら取扱っている。