周参見、古座、新宮、高野、野上材などが入荷し、当市の原木市場は吉野材と旅材、更らに県内材とが三巴となり内地材全盛時代を迎えるに至った。旅材のうち量的に最も多く移入されたのは、土佐材で最盛期の昭和7~8年頃から12~3年頃までは、毎日20隻(500石積)位いの船が和歌山港に福奏し年間凡そ1,200,000石から、多い年には1,400,000~1,500,000万石の移入を見るに至り土佐材は吉野材に取って変るとともに明治から大正に全盛を誇った吉野材の仲買商の多くは吉野材から土佐材へと転向するに至った。  此の頃土佐に行くのは、アメリカにでも行く様な、悲荘な気持であったと伝えられている。

 かくの如く旅材が大量に移入されるに至った所以は、当時製品需要の増大につれて吉野地方に製材工場が相次いで建設されるとともに吉野材の地場消費が多くなり、ために流下材が年々減少、この様な事情から木場立の仲買商は吉野材の取扱いのみでは商売が成り立たなくなった事と、今一つは旅材は吉野材に比べ単価は安い上に(才1銭安)数量がまとまり買いつけが比較的容易であった事や此の頃、北洋材の移入が樺太林政の改革によって当市への移入量も半減した事なども其の要因であった。一方土佐材を主とする高知県は昔から南国土佐と呼ばれ、本県と同じく気候温暖にして、雨量多く、資源の豊富な土地がらで、古くより林業が発達していたが、其の反面製材業の発達がおくれ伐採量の大半は原木のまゝま県外に移出され、且つ船積みに適した天然の良港を控えていた為でもある。

  当時土佐在の和歌山への積出地は、高知より東方面では、