策のため、特殊用材以外の米材は殆んど輸入されなかった。その後朝鮮動乱の勃発によって市況は好転したが、動乱によって海上運賃は上ったので、米材の輸入の進展を見るに至らず同26年には30,000立方メートルの米材輸入を見たが、一般材としては、内地材に対抗できず専ら造船車輌、土木用などの特殊用途に使われるにすぎなかった。
ところが、昭和27年も半ばを過ぎた頃から、米材の輸入も急に活況をもたらすに至り、朝鮮動乱以来値上りし始めた内地材価格は、動乱終了後も経済界の好況に支えられて、高騰に高騰を続けた。その反面動乱終結とともに海上運賃は大巾に値下りしたので、米材輸入も漸く採算に乗るようになったが、当時国産材に押されて、一般用材としての需要価値は未だ認められない状態であった。時たまたま、昭和28年西日本各地に台風被害があり、内地材価格は益々高騰の気配に転じ、これに変って米材の一般用材としての需要が漸く盛んになるに至ったが、翌29年に政府は経済の過熱を押えるために、金融引締めによるデフレ政策を実施した為に経済界は不況となり、木材の需要も落ち、材価は下がり28年に契約して29年に入荷した米材は殆んど売れなくストックになった。殊に一般材としての需要を当て込んで高値輸入した米拇や米樅の下級材は大きな傷手をうけた。その上、此の年の秋需用の頃から海上運賃が上ったので、米材輸入は再び特殊材以外は採算がとれなくなり、輸入は、大巾に減少した。更に同年9月26日北海道に大風倒木の発生があり、此の風倒木が同年暮から翌30年にかけ内地へ大量移入するところとなり、米材は益々圧迫されるに至った。その後30年代に入り、経済規模の拡