の松材を生産会社か、出入商かどちらか から買い受けて、海南の焼け残った工場に売ったのが戦後の商売の初まりであった。
此の当時はまだ統制も解除されて居らず又、公定価格制度も残っていたので入手や輸送は複雑で困難であったが、昭和25年頃から統制以前の自由な状態になった。
然し当時景気は悪く甚大な戦災復興需要にもかかわらず売れ行きはあまりかんばしくなかった。其後朝鮮動乱の勃発と続くジェーン台風などが折重なって木材界も大いに活況をとりもどした。
長谷 林平氏…戦時中は各県の供出責任の関係上県外から入荷した事もあるが、これがもととなって、戦後は高知県、徳島県、愛媛県その他中国、九州材が大量に入荷する様になった。県内材は戦前は筏で相当量入荷したが、戦後は筏ではなく陸送トラックで入いる様になった。日置川、新宮方面からも入荷した。昭和34-5年頃までの関西の杉、桧の小丸太の相場は、和歌山の相場で立って居ったという様な状況であった。
此の当時の和歌山の製材工場の殆んどは円鋸で小丸太を挽いたが昭和35-6年頃から外材が入いり出し、内地材の生産と外材の生産が近年では全国平均が半々の様な模様で和歌山では殆んどの業者が外材に転換している。内地材の全盛時代は昭和33-4年頃迄で年間多い年で1,800,000石位い入荷した。
松本 庄蔵氏…昭和25年頃に紀の川筋や高野方面の素材の相場は、大体600円位であった。其後ジェーン台風などがあり同26年には900円と約4割値上りした。昭和27年に九州の佐伯から移入したが、其の当時の価格は1,100