あり挽けば挽くだけ儲かるという時代であったから当時は製材の近代化などと言う様なことを考えるものはなかった。
その上にジェーン台風や朝鮮動乱などの好況の波が押しよせ、27,8年頃までは黄金の時代であったと思う。然しこうした時代も昭和30年頃には頭打ちとなり、売先きに困り東京や千葉県あたりにまで販路の開拓に出かけた。
又一方歩止りの向上等を真剣に考える様な状態となった。
其後昭和33,4年頃から内地材の不足から原木の価格は急に値上りし、昭和35年には戦後最高に暴騰し、ついに政府は木材価格緊急安定対策を実施し、外材輸入に力を入れる様になり、今まで山から来た原木は今後は海から来るという様な時代になった。その後10年間の今日まで和歌山の製材工場は殆んど外材に転換すると共に工場の近代化が実施されるに至ったが工場が近代化殊に大型化された事によって生産量は著るしく増加したが、一方需要はそれほど伸びず需給のアンバランスの現象から過当競争となり結果的に見ると製材の近代化も大型化もプラスにならなかった様な現状である。
硲 通氏…製材工場の近代化は、都市製材と内陸製材、外材の大型工場の3つに大別して研究せねばならん。都市製材のうち和歌山市の様に外材を主体とする中小工場は今後乾燥から防腐処理、更に部材加工まで生産工程を伸ばし住宅産業に直結する様にすることが必要である。
次に内陸製材(内地材を主とする岡工場)はバタ角や板類は今後益々売れ足が悪くなると思う。従って桧の無地の柱角などの高級品に切り変えて行