明治36年 1903 |
海草郡湊村(現在の和歌山市湊御膳松)に小倉勇氏初めて円鋸1台の機械挽製材所を設置す。 |
明治37年 1904 |
日露開戦、軍用材を中心に木材価格再び上昇に転ず、一方需要の増加とともに、機械挽製材所設置の気運が愈々高まり、同40年前後には本市に於て早くも其の数12工場に達し機械挽製材業組合を設立す。 |
明治38年 1905 | 吉野郡、川上郷、小川郷、中荘郷の業者等が紀の川沿い鼠島に建設中の貯木場が完成す。 同年日露講和、戦勝の賠償として樺太の南半分が割譲されるにおよび政府は樺太庁を開設島内産業開発を重点に製紙会社を誘致し、樺太材の開発を進める。 |
明治39年 1906 | 和歌山木場立木材同業組合の他に本市の木材業者の殆んど全員とする和歌山木材同業組合を設立、橘吉右ヱ門氏両組合長を兼任す。 |
明治40年 1907 | 海草郡岡町村(現在の和歌山市内)に山本源次郎氏初めて竪鋸を設置す。 |
明治42年 1909 | 和歌山市内県庁前から和歌浦間に初めて電車が開通す。 |
大正3年 1914 | 第1次世界大戦勃発、此の頃より日本の経済界は未曽有の好況に転じ木材価格は上昇、本市の吉野材仲買商巨利を得、此の年神戸の宮下木材より米材が初めて入荷、その後米杉の天井板を生産する業者増加す。 |